NEW!過去ログ(2021年度)
 
新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動指針
レベル1 対応の施設(遺伝子実験部)運用について(通知)(2021.11.08)
自然科学研究支援開発センター
総合実験支援・研究部門・遺伝子実験部
利用者各位

<実施期間>
2021年11月8日(月)以降 レベル1が変更されるまで。

1.  利用可能日・利用可能時間
 施設利用(2階組換えDNA管理区域を含む)
 月曜日〜金曜日(国民の休日を除く)9:00〜22:00
 ※ただし、土日及び国民の休日に2階組換えDNA管理区域で動植物の給餌・給水等を行う場合には、時間外利用申請を提出してください。(当部HP参照)

■各機器の詳細については以下をご確認のうえ、不明な場合は装置担当者に相談してください。
  • 機器の相互利用
    入室は原則1名で、可能な限り部屋のドアを開放して利用
     講習はマスク着用、原則受講者1名で実施
     利用可能な日時は原則的に設置施設の基準に準じる
  • 受託サービス(依頼測定)
     通常通り、担当者に連絡が必要

    装置担当者と連絡先(メールアドレス前半部、内線番号)
     彦坂(tomkata@・内線4630)DNAシーケンサー、リアルタイムPCR、サーマルサイクラー
     小池(koikeka@・内線4630)電子顕微鏡(TEM, SEM)
     山口(nyam@・内線3059)質量分析装置(Waters TQD)※AXIMA-QITは運用停止中
                   MultiNA、Bioanalyzer,FACSAriaIII、NightOWL
     北村(kkita@・内線6273)上記以外の装置

2. 利用者の順守事項
  • 入館に際して、玄関受付での手の消毒(必須)と入退館受付簿の記帳(必須)
  • 不織布マスクの着用(必須)
  • 複数名での利用は避け、同室内の機器の関係等で不可避の場合は近接しない
  • 実験室ドアの開放(遺伝子組換え生物を使用する際は閉鎖)
  • 施設教職員の指示に従うこと


新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動指針
レベル1.5 対応の施設(遺伝子実験部)運用について(通知)(2021.10.01)
自然科学研究支援開発センター
総合実験支援・研究部門・遺伝子実験部
利用者各位

<実施期間>
2021年10月1日(金)以降 レベル1.5が変更されるまで

1.  利用可能日・利用可能時間
 施設利用(2階組換えDNA管理区域を含む)
 月曜日〜金曜日(国民の休日を除く)9:00〜20:00
 ※ただし、土日及び国民の休日に2階組換えDNA管理区域で動植物の給餌・給水等を行う場合には、時間外利用申請を提出してください。(当部HP参照)

■各機器の詳細については以下を確認のうえ、不明な場合は装置担当者に相談してください。
  • 機器の相互利用
    入室は原則1名で、可能な限り部屋のドアを開放して利用
     講習はマスク着用、原則受講者1名で実施
     利用可能な日時は原則的に設置施設の基準に準じる
  • 受託サービス(依頼測定)
     通常通り、担当者に連絡が必要

    装置担当者と連絡先(メールアドレス前半部、内線番号)
     彦坂(tomkata@・内線4630)DNAシーケンサー、リアルタイムPCR、サーマルサイクラー
     小池(koikeka@・内線4630)電子顕微鏡(TEM, SEM)
     山口(nyam@・内線3059)質量分析装置(Waters TQD)※AXIMA-QITは運用停止中
                   MultiNA、Bioanalyzer,FACSAriaIII、NightOWL
     北村(kkita@・内線6273)上記以外の装置

2. 利用者の順守事項
  • 入館に際して、玄関受付での手の消毒(必須)と入退館受付簿の記帳(必須)
  • 不織布マスクの着用(必須)
  • 複数名での利用は避け、同室内の機器の関係等で不可避の場合は近接しない
  • 実験室ドアの開放(遺伝子組換え生物を使用する際は閉鎖)
  • 施設教職員の指示に従うこと


新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動指針
レベル2 対応の施設(遺伝子実験部)運用について(通知)(2021.09.01)
自然科学研究支援開発センター
総合実験支援・研究部門・遺伝子実験部
利用者各位

<実施期間>
2021年9月1日(水)以降 レベル2が変更されるまで

1.  利用可能日・利用可能時間
 施設利用(2階組換えDNA管理区域を含む)
 月曜日〜金曜日(国民の休日を除く)9:00〜17:00
 ※ただし、土日及び国民の休日に2階組換えDNA管理区域で動植物の給餌・給水等を行う場合には、時間外利用申請を提出してください。(当部HP参照)

■各機器の詳細については以下を確認のうえ、不明な場合は装置担当者に相談してください。
  • 機器の相互利用
    入室は原則1名で、可能な限り部屋のドアを開放して利用
     講習はマスク着用、原則受講者1名で実施
     利用可能な日時は原則的に設置施設の基準に準じる
  • 受託サービス(依頼測定)
     通常通り、担当者に連絡が必要

    装置担当者と連絡先(メールアドレス前半部、内線番号)
     彦坂(tomkata@・内線4630)DNAシーケンサー、リアルタイムPCR、サーマルサイクラー
     小池(koikeka@・内線4630)電子顕微鏡(TEM, SEM)
     山口(nyam@・内線3059)質量分析装置(Waters TQD)※AXIMA-QITは運用停止中
                   MultiNA、Bioanalyzer,FACSAriaIII、NightOWL
     北村(kkita@・内線6273)上記以外の装置

2. 利用者の順守事項
  • 入館に際して、玄関受付での手の消毒(必須)と入退館受付簿の記帳(必須)
  • マスク着用(必須)
  • 複数名での利用は避け、同室内の機器の関係等で不可避の場合は近接しない
  • 実験室ドアの開放(遺伝子組換え生物を使用する際は閉鎖)
  • 施設教職員の指示に従うこと


新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動指針
レベル1.5 対応の施設(遺伝子実験部)運用について(通知)(2021.06.24)
自然科学研究支援開発センター
総合実験支援・研究部門・遺伝子実験部
利用者各位

<実施期間>
2021年6月21日(月)以降 レベル1.5が変更されるまで

1.  利用可能日・利用可能時間
 施設利用(2階組換えDNA管理区域を含む)
 月曜日〜金曜日(国民の休日を除く)9:00〜17:00
 ※ただし、土日及び国民の休日に2階組換えDNA管理区域で動植物の給餌・給水等を行う場合には、時間外利用申請を提出すること。(当部HP参照)

■各機器の詳細については以下を確認のうえ、不明な場合は装置担当者に相談してください。
  • 機器の相互利用
    入室は原則1名で、可能な限り部屋のドアを開放して利用
     講習はマスク着用、原則受講者1名で実施
     利用可能な日時は原則的に設置施設の基準に準じる
  • 受託サービス(依頼測定)
     通常通り、担当者に連絡が必要

    装置担当者と連絡先(メールアドレス前半部、内線番号)
     彦坂(tomkata@・内線4630)DNAシーケンサー、リアルタイムPCR、サーマルサイクラー
     小池(koikeka@・内線4630)電子顕微鏡(TEM, SEM)
     山口(nyam@・内線3059)質量分析装置(Waters TQD)※AXIMA-QITは運用停止中
                   MultiNA、Bioanalyzer,FACSAriaIII、NightOWL
     北村(kkita@・内線6273)上記以外の装置

2. 利用者の順守事項
  • 入館に際して、玄関受付での手の消毒(必須)と入退館受付簿の記帳(必須)
  • マスク着用(必須)
  • 複数名での利用は避け、同室内の機器の関係等で不可避の場合は近接しない
  • 実験室ドアの開放(遺伝子組換え生物を使用する際は閉鎖)
  • 施設教職員の指示に従うこと


新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動指針
レベル2 対応の施設(遺伝子実験部)運用について(通知)(2021.05.13)
自然科学研究支援開発センター
総合実験支援・研究部門・遺伝子実験部
利用者各位

<実施期間>
2021年5月13日(木)以降 レベル2が変更されるまで

1.  利用可能日・利用可能時間
 施設利用(2階組換えDNA管理区域を含む)
 月曜日〜金曜日(国民の休日を除く)9:00〜17:00

 ※ただし、土日及び国民の休日に2階組換えDNA管理区域で動植物の給餌・給水等を行う場合には、時間外利用申請を提出すること。(当部HP参照)

■各機器の詳細については以下を確認のうえ、不明な場合は装置担当者に相談してください。
  • 機器の相互利用  入室は原則1名で、可能な限り部屋のドアを開放して利用
     講習はマスク着用、原則受講者1名で実施
     (電子顕微鏡のみ密室となるため立会測定・新規講習は要相談)
     利用可能な日時は原則的に設置施設の基準に準じる

  • 受託サービス(依頼測定)  通常通り、担当者に連絡が必要

    装置担当者と連絡先(メールアドレス前半部、内線番号)
     彦坂(tomkata@・内線4630)DNAシーケンサー、リアルタイムPCR、サーマルサイクラー
     小池(koikeka@・内線4630)電子顕微鏡(TEM, SEM)
     山口(nyam@・内線3059)質量分析装置(AXIMA-QIT, Waters TQD)、MultiNA、Bioanalyzer, FACSAriaIII、NightOWL
     北村(kkita@・内線6273)上記以外の装置

2. 利用者の順守事項
  • 入館に際して、玄関受付での手の消毒(必須)と入退館受付簿の記帳(必須)
  • マスク着用(必須)
  • 複数名での利用は避け、同室内の機器の関係等で不可避の場合は近接しない
  • 実験室ドアの開放(遺伝子組換え生物を使用する際は閉鎖)
  • 施設教職員の指示に従うこと


▲top